1.焼き鮭
塩鮭が残っていたのでグリルで焼いたもの。塩分が多い塩鮭を主菜にした時は副菜の味付けは塩分控えめにしています。
鮭にはカルシウムを骨に吸収させる働きがあるビタミンDが含まれ、ビタミンDは「冬季うつ」の症状を予防する食材のひとつといわれていています。
2.副菜
1.パプリカのカレー炒め
パプリカをカレー粉で炒めたもの。パプリカは油を使うと栄養の吸収率がアップするといわれています。炒めたり、ツナ缶で和えたり、ごま油を使ったナムルなど少量でも油を入れて。
2.りんごのワイン煮
レンチンで簡単にリンゴのコンポートに白ワインを多めに入れて。
3.三つ葉
三つ葉をサッと茹でて白だしをかけたもの。三つ葉は彩りがきれいで香りが高く好きな野菜のひとつ。
βカロテンやカリウムが豊富に含まれて、高血圧予防や様々な病気の予防や視力維持、美肌効果などが期待されているそう。
初夏が三つ葉の旬ですが最近では水耕栽培で1年を通して手に入るのも嬉しいです。
4.れんこんのとびっこ和え
3月3日に作ったちらし寿司で使ったとびっこが残っていたのでれんこんと和えてみました。
とびっこはトビウオの卵に味付けしたもの。プチプチした食感と小さなフォルムが心を和ませてくれます。
5.かぼちゃの塩蒸し
面取りしたかぼちゃを塩で蒸したもの。ホクホクに蒸したかぼちゃと少量の塩で甘さが引き立ち美味しかったです。
6.炊き込みご飯のおにぎり
ひじき、こんにゃく、油揚げ、人参、ごぼうを入れた炊き込みご飯でおにぎりを。
7.味噌汁
豆腐、わかめ、舞茸を使った味噌汁。舞茸をはじめとするきのこ類に多く含まれるβグルカン。βグルカンは免疫細胞を活性化することがわかっています。
食物繊維やカルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富。
3.冷蔵庫に残った野菜はワンプレートで
お米や野菜など生鮮食料品の高騰が続いています。できるだけ野菜のムダをなくして食べ切るようにしていますが100%食べ切ることができないのが悩み。
ただ、残りものの野菜でも盛り付けや食器をアレンジしただけで雰囲気が変わり食欲がアップします。
私がよく使うのがひとつのお皿に並べるワンプレートごはん。カフェに行った気分と残り野菜の消費と一石二鳥の効果があるのでおすすめです。
コメント