シニア夫婦の二人ごはん 鰤のピリ辛味噌焼きと冬野菜と春野菜の両方を楽しむ

料理

1.鰤のピリ辛味噌焼き

鰤の表面に味噌、豆板醤、みりんをぬって焼いたもの。淡泊な鰤にピリ辛味がアクセントになってご飯がすすむ1品です。

鰤はDHA、EPAが含まれ、血合には肝臓に働くタウリンも。

血合が気になる人にはピリ辛味噌焼きはクセを感じずに食べられるのでおすすめです。

2.副菜

1.スナップエンドウの辛子マヨ

茹でたスナップエンドウにマヨネーズに辛子を足して和えたもの。辛子マヨは淡泊な野菜に使うと味のコントラストを楽しめます。

スナップエンドウにはβ-カロテン・ビタミン・ミネラル・炭水化物が含まれ老化予防、免疫力アップが期待できます。

2.りんごとヨーグルト

カットしたりんごにヨーグルトをのせて。りんごの皮には食物繊維が、ヨーグルトにはカルシウムが含まれています。

果物単体でも美味しいですが、私は常備しているヨーグルトやレモンシロップなどをかけて栄養価のアップを狙っています。

3.ピーマンとわかめの胡麻炒め

ピーマンとパプリカ(黄色)とわかめを胡麻油で炒めたもの。ピーマン、パプリカは油を使った料理にすると栄養価の吸収率がよいそう。

4.里芋ときな粉

冷凍庫に残っていた里芋をレンチンで温めてきな粉をふったもの。きな粉のコクと味が里芋を引き立ててくれました。

5.ほうれん草と大根のおかか和え

千切り大根とほうれん草をかつお節で和えたもの。かつお節の風味で美味しかったです。かつお節を使うとダシ風味で食べられるので塩分控えめにおすすめ。

6.炊き込みご飯のおにぎり

ひじき、しらたき、にんじん、油揚げの炊き込みご飯をおにぎりにしました。ひじき、しらたきには食物繊維が豊富で腸活に。

炊き込みご飯はおかずとご飯が一緒に食べられるのと、おにぎりにしておくと小腹が空いたときに便利です。

7.厚揚げと菜の花の茎の味噌汁

菜の花の茎と葉が残っていたので厚揚げと一緒に味噌汁の具にしました。厚揚げ、菜の花はカルシウム豊富な食材。

菜の花の茎は根元が固いのでスライスして使うと食べやすくなります。

3.冬野菜と春野菜

3月は冬野菜の終わりが近づき、春野菜が店頭に並び始めます。今回の料理も冬野菜と春野菜が同居したラインナップに。

冬野菜は里芋、ほうれん草、人参で。春野菜はスナップエンドウ、菜の花の茎と葉で。冬と春の両方を楽しめました。

季節の変わり目だからこそ2つの季節の野菜を味わえるのでしょう。

春の訪れはすぐそこまで来ていますが、もう少し冬野菜と春野菜の2種類の野菜を楽しみたいと思っています。

コメント