1.鱈の生姜鍋
シャープな辛味が淡泊な鱈を引き立て美味しかった。豆腐、肉団子、にんじん、春菊、菜の花の葉と茎も入れて。
寒い日の生姜鍋は身体の芯までポカポカに温めてくれるのでおすすめです。
2.副菜
1.菜の花の煮びたし
菜の花を麺つゆに煮たもの。冬から早春が旬の菜の花は、ビタミンC、カルシウム、葉酸、鉄が豊富に含まれ、ビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラスだそう。
寒さで下がった抵抗力を高め、風邪、ウィルスの予防に効果があるので積極的に食べたい野菜。
2.里芋の青のりマヨ
茹でた里芋の青のりとマヨネーズで和えたもの。里芋をマヨネーズを使ってサラダ感覚で食べるのも煮物に飽きた時におすすめです。
3.レモンといちご
レモン、いちご共にビタミンCがたっぷり。旬の美味しい時期にたっぷり食べて免疫力をアップさせたいものです。
4.長ねぎとわかめのぬた
乾燥ワカメと長ねぎを味噌、酢、砂糖、練り辛子で味付けしたもの。あと1品ほしい時、おつまみ、お弁当のおかずに。
5.ほうれん草と鶏肉のツナ和え
ほうれん草と鶏むね肉の酒蒸しにツナを和えたもの。うま味が凝縮されたツナ缶の味だけで十分に美味しい。ツナ和えはダイエットや減塩をしている人におすすめ。
6.ズッキーニとミニトマトの旨塩炒め
ズッキーニ、ミニトマト、ハムを炒めたもの。冷蔵庫に半端に残っていたので消費目的で作ったおかず。
7.おかか胡麻のおにぎり
炊き立てのご飯に醤油をまぶした鰹節と白ごまを混ぜておにぎりにしたもの。かつお節のダシと胡麻の風味が香るホッとするおにぎりです。
3. 鍋の汁に生姜を使ってポカポカに
生姜には血行促進により身体を温める効果があるので寒い冬には積極的にとり入れたい野菜。
今回は、鱈の臭みを生姜の辛味が消してくれ身体もポカポカと嬉しいダブルの効果がありました。
冬の鍋は主役の肉や魚と一緒に野菜もたっぷり食べられますが、生姜や酒粕など身体を温める効果があるものを汁に使うと免疫力アップ、風邪予防に効果があるでしょう。
コメント