シニア夫婦の二人ごはん ひらたけに含まれるエルゴチオネインって何?

食事

1.気になるエルゴチオネイン

スーパーの店頭で売られている「ひらたけ」はキノコ類の1種ですが、先日購入したひらたけの包装に「エルゴチオネインが多く含まれています」との表示が目に留まりました。

このエルゴチオネインにはどのような栄養成分があって、私たちの身体にメリットがあるのでしょうか?

e健康ショップのwebサイトに金沢大学の加藤 将夫先生の「エルゴチオネイン」についての記事が掲載されていたのでご紹介します。

2.エルゴチオネインの効果と注意

エルゴチオネインには2つの効果があるそう。

1.抗酸化作用がある

抗酸化作用とは、人の身体の中に活性酸素が増えて酸化がすすむと、老化がすすみ、がん、生活習慣病につながるとして、体内の酸化を抑える必要があります。

この酸化を抑えることを抗酸化作用といい、抗酸化作用のある食物をとる事で酸化を抑える効果が期待できるといわれています。

抗酸化作用のある食べ物は、ビタミンC、ポリフェノール、カロテノイドを含む野菜にや果物に多く積極的にとりたい食材ですね。

2.認知機能のサーポートに関与している

認知機能のサポートに関与している?

実際に、健常な方と軽度認知症の方を対象にした臨床実験で、12週間1日5mgのエルゴチオネインを飲みつづけると、言語記憶力と注意力が改善することが実証されたというのです。

つまり、軽度認知症の人に「エルゴチオネイン」を飲み続けてもらったら、人の名前を憶えていて思い出すことができ、注意力もアップしたそう。

3.まだ研究の途中である

ヒトの脳にどのように作用し認知機能にどのように関与しているのかについては、さらに詳しい研究が必要だと加藤先生は言います。

エルゴチオネインは、ヒトの認知機能にかかわっていることがわかりましたが、さらに研究が必要とのこと。

サイトのデータを見ると、40歳以上の健常者と軽度認知症の48名で調査したようです。

調査した人数、地域、男女によってどのような違いがあるのか興味深いところですが、今後の研究を待ちたいですね。

3.ひらたけを使った料理

ひらたけは、味、香りにクセがなく火の通りも早いので和洋中華と料理を選ばないところが使いやすいです。

1.炒め物

左はセロリとひらたけのニンニク炒め。右はひらたけのネギ炒め。ひらたけは味にクセがないのでニンニクやネギなどの香味野菜と組み合わせると美味しさがアップします。

2.あんかけ

左はひらたけと厚揚げの麺つゆ餡かけ。右はひらたけと高野豆腐の生姜餡かけです。ひらたけは柔らかいので、あんかけの材料に入れてみました。

3.味噌汁と炊き込みご飯

定番の味噌汁と炊き込みご飯です。ひらたけはまずは味噌汁の具にしたり。ひらたけを食べたことがない人は味噌汁や炊き込みご飯に入れるところから始めると良いでしょう。

4.ひらたけを普段の料理に

きのこ類には、椎茸、しめじ、マツタケ、エリンギ、舞茸といろんな種類が店頭に並んでいますが、ひらたけを始めて知る人も多いのではないでしょうか。

地域やスーパーによっては店頭に並んでいないところもあるでしょう。

今はひらたけの栽培キットも売られているので、栽培と食材の両方を楽しんでみるのもよいかもしれませんね。

今回はエルゴチオネインについてご紹介してきました。まだ研究途中とはいえ抗酸化作用のある食材なので普段の料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。

コメント