シニア夫婦のふたりごはん さつまいもと豚ひき肉のピリ辛炒めと菜の花で春を楽しむ

料理

1.さつまいもと豚ひき肉のピリ辛炒め

輪切りにしたさつまいもをレンチンしひき肉と一緒に炒めてピリ辛味に仕上げました。さつまいもには食物繊維、ビタミンC、特に皮にアントシアニン、カルシウムが含まれています。

今回は皮をむかないでサッと洗い流した状態で調理してみました。

2.副菜

1.青のり入りマッシュポテト

青のりの磯の風味がマッシュポテトに合うので定番の料理になっています。青のりにはカルシウム、βカロテン、マグネシウムが含まれているそう。

青のりは焼きそばに欠かせない食材ですが、チョイ足し食材として使って楽しんでいます。

2.豆腐の人参とブロッコリーのあんかけ

人参のみじん切りとブロッコリーを和風味で豆腐にあんかけしてみました。絹ごし豆腐を使ったので、あんかけと豆腐のなめらかな口当たりは年齢を問わないのでおすすめです。

3.大豆とミニトマトの胡麻和え

茹でた大豆とミニトマトの胡麻和え。大豆は大豆イソフラボン、タンパク質、カルシウムを含み、大豆イソフラボンは更年期障害や骨粗鬆症予防をサポート。

大豆はすぐに使える蒸し大豆が売られているので手軽に使えますね。私は乾燥大豆を圧力鍋で煮たあと小分けにして冷凍しています。

4.あんぽ柿のみぞれ和え

たまたまスーパーの「見切り品コーナー」で見かけたので即ゲット。とろ~り甘くて美味しかったです。

柿には腸内環境を改善する食物繊維、美肌や老化に効果が期待されるβカロテンが豊富。旬の生柿がすぎても干し柿が手に入ったら積極的に食べたいものです。

5.菜の花とわかめの辛子マヨ

店頭に並び始めた菜の花。まだまだ寒さが厳しいですが菜の花をみると春を感じて嬉しくなります。

菜の花には女性に嬉しいビタミンC、カルシウム、βカロテンが豊富な食材。さらにアブラナ科に属する菜の花の苦味成分はがん細胞を抑制する働きがあるといわれています。

菜の花のつぼみ部分を使いましたが、葉や茎はお味噌汁に入れたり、蒸したりして消費しています。

6.かぼちゃのキンピラ

千切りにしたカボチャをレンチンした後にキンピラの味付けに。かぼちゃは油を使うと甘みがコクが増してい美味しいです。

7.鮭としめじのおにぎり

鮭、しめじ、れんこんを入れた炊き込みご飯をおにぎりにしたもの。鮭の生臭みを消すために生姜のみじん切りも入れて。

鮭はビタミンDが豊富。身近にある魚の鮭は焼いても、蒸しても、シチューにと活用しやすいですね。

3.冬野菜と春の味覚を一緒に楽しむ

野菜はそろそろ冬から春へとかわりつつあります。今回は冬野菜の人参、かぼちゃ、2~3月が旬の菜の花を料理に取り入れてみました。

今のうちに冬野菜をたっぷり食べて免疫力を備えて暖かい春を待ちたいですね。

コメント